今後、エンジニアとして社会で活躍していくには、より広い視野を持ってシステム全体を俯瞰して見る必要があると考え、インフラ面にも手を広げていこうと考えています。
業務ではAWSを使っていて、部分的な改修・調整作業は稀に行う事があるものの、必要な情報を集めて、その場凌ぎの対応することが多いです。また、システムの全体図は頭に入っているけれどそれらがどのような設定で組み合わさっているかまでは把握できていない事があります。
インフラ面の知識を叩き込めていないが故に、その領域の提案ができない事がもどかしい、とも感じます。
ということで、AWSの各種サービスがどのようなソリューションを提供し、何ができるのかを1つづつ知って行こう、という目的を持って、Daily AWSというTwitterアカウントを作りました。
このアカウントの目的は、AWSの各種サービスで何が実現できるのかを知ることです。それによって、プログラム側だけで解決しようとするのではなく、インフラ側で解決するという新しい提案ができるようになることを最終目的としています。
ツイートする前にやっていることは、ドキュメントを読み込んで、インスタンスを立ててみることです。一通り触ってみると、頭に入ってきて自分なりに解釈できるからです。本当は一つ一つの設定の挙動を検証したり、というところまでできれば良いですが、時間的な制約が大きいのと、毎日継続することを第2目標としているため、一定の解釈を持ってツイートに流しています。
継続できるようにがんばります。笑